糖尿病の猫のためのキャットフード
正常な状態だと、糖はインスリンというホルモンによって分解されて、エネルギーとなり体の細部に運ばれますが、糖尿病はそれが出来なくなる病気です。血液中に糖が多くなり高血糖症状を起こします。
糖尿病になると、もともとあまり水を飲まない体質の猫が、大量の水を飲み大量の尿をして、食欲があるのに痩せていくなどの症状が現れます。 また、ふらつきや嘔吐などがみられることもあります。猫が糖尿病になったときには、どのようなことに気をつけなければいけないでしょうか。
糖尿病の猫が注意すべき生活と食事
猫は、ストレスから一時的に血糖値が上がることがあります。これは糖尿病とは違いますが、糖尿病の発病時には悪影響を及ぼすので、注意しましょう。
糖尿病を起こす原因の一つに肥満があります。肥満の猫は、そうでない猫に比べて糖尿病の発症率が約4倍といわれています。肥満になり内臓脂肪が増えると、インスリンの働きを妨げる作用が働きます。
肥満になりやすい脂肪は、栄養素としては大切ですが、必要以上の摂取は糖尿病の発病・悪化の原因となります。控えるようにしましょう。
糖尿病の猫の食事
糖尿病では、日常の食事の管理が病状の回復に大きな役割を果たします。 病院で指導を受けて療養食を与えることが大切です。 療養食には、インスリンの分泌を促進する作用や食後急に上昇する血糖値をコントロールすることができる成分が含まれています。
低カロリー高たんぱく
低カロリーで高タンパク質の食事を与えるようにしましょう。肥満を予防するために低カロリーのキャットフードは大切です。
ですが、低カロリーと謳って原材料に穀物を多く使っているキャットフードには注意してください。穀物は消化不良の原因になるだけでなく、糖質が豊富に含まれていますので、糖尿病の猫には病状を悪化させる危険もあります。
また、カロリーが制限されていても、必要な栄養素は摂取しなければならないので、症状に合った療養食を選ぶようにしましょう。糖尿病が進行してくると猫は痩せ気味になり、体力が衰えてしまいます。上質なタンパク質、ミネラルやビタミンは、常時必要です。
食物繊維が豊富
食物繊維は、腸内で消化に時間がかかるので、血糖値の上昇を緩やかにします。 また、おなかに長くとどまることで満腹感が続き、食べ過ぎを防ぐことができます。原材料に野菜が使われていると良いでしょう。
手作りの食事の場合、糖尿病ではない猫には野菜を与えても問題ありませんが、ジャガイモやカボチャなどは糖分が多く含まれているので、糖尿病の猫には不適切です。
無添加
療養食に一般のキャットフードを混ぜて与える際には、成分表を確認して、添加物の少ないキャットフードを選びましょう。嗜好性を高めるための添加物は、カロリーが高くなって消化にも時間がかかるため、糖尿病の症状を悪化させることがあります。
与える際の注意
食事は、一回の量を減らして回数を増やして与えましょう。糖尿病でインスリンが働かなくなっているため、一度に多くの食事を摂ることで急激に血糖値が上昇して、病状が悪化することがあります。
また、糖尿病はのどが渇いて排尿の回数が増えます。脱水症状の危険がありますので、猫が水分をしっかり摂取できるように、新鮮な水を十分用意してあげましょう。
糖尿病は、生活と食事の管理で改善される病気です。病院での指導のもとに、その時々の症状に応じて小まめに食事内容の管理をしましょう。病気が進まないと症状が現れないのが糖尿病です。日ごろから猫の様子に注意して、長く一緒に暮らしたいものですね。