病気の猫のためにできること

肥満の猫のためのキャットフード

「少し太っていた方が栄養も足りていて見た目も可愛い」と思っていたら、それは危険です。肥満は、様々な病気の原因となります。心臓、筋肉や関節への負担、糖尿病を引き起こすことも考えられます。

肥満は、食べすぎによって起こります。太ることは簡単ですが、痩せることは難しいです。 食事が原因となっているので、同じように食事の見直しで健康的に肥満は解消できます。

それには、どのようなキャットフードを選べばよいでしょうか。

肥満の原因

運動不足・食べ過ぎ

運動不足や食べすぎなどから、消費されないエネルギーが脂肪として蓄積されて肥満になります。太ると動くことが大儀になり、ますます太ってしまいます。 そして、加齢とともに基礎代謝が下がるので、摂取カロリーを制限しても年々痩せにくくなります。

キャットフードに含まれる穀物

また、猫はライオンと同じ仲間でもともとは肉食です。肉に含まれる良質のタンパク質や脂肪は上手くエネルギーに変えることができる体質ですが、キャットフードには、成分的には重要としない穀物(炭水化物)が多く含まれているものがあります。

穀物(炭水化物)は糖を多く含んでいるためカロリーが高く、消化にも時間がかかり体内に長く貯蔵されることになり、肥満の原因になります。

肥満になってしまったら

運動

猫は、上下運動が得意でカロリー消費も高くなります。室内にキャットタワーなどを設置して運動を促しましょう。ただ、あまりにも運動を強いると、ストレスにつながります。猫の日常生活の中で自主的に遊ばせる工夫が必要です。

食事

低カロリーで栄養素が十分に満たされている食事を与えましょう。カロリー減は、単に量を減らすことではありません。量を減らすだけでは、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足してしまいます。摂取しなければいけない成分を十分に考慮してキャットフードを与えましょう。 市販の商品の中にダイエット用キャットフードがありますので、そういったタイプを活用しましょう。

キャットフードの中のダイエットフードには、成分表を確認すると脂肪を抑えてカロリー減をうたっているものもありますが、タンパク質や脂肪は早く消化吸収されてエネルギーに変換されます。脂肪制限よりも、本来の猫の食生活を考えると、穀類(炭水化物)を制限したキャットフードがダイエットには効果的です。

一度にたくさんの量を一気に食べることを好む猫には、食事の回数を増やして1回の量を少なくして与え、空腹を感じる時間が短いようにしましょう。そうすることで、一回ずつは満足できなくてもだんだんと慣れてきて、少しの量をゆっくり食べるようになり、カロリーを抑えることができます。

肥満はさまざまな病気につながります。ただ、飼い主が「なんとなく太ったかしら」と思って勝手な減量をしてしまうのは、猫にとって良くはありません。定期的な健康診断を受け、個体に応じた体重や体躯を知ることも大切です。

飼い主の心がけで猫は健康に長生きできます。少しでも長く一緒に暮らせるように、日頃から注意してあげましょうね。
愛猫が老猫になってきたらコエンザイムQ10を含んだキャットフードを与えてみましょう。
コエンザイムQ10には抗酸化作用という老化を防ぐはたらきがあるため、長生きできるようにサポートしてくれます。